お布団やソファで身体がもぞもぞしたり、衣替えするとなんだか身体がチクチクすることありませんか?
もしかしてダニ?
- ダニがいたらどうしよう?
- ダニがいるかわかる方法ってあるの?
- もしも布団にダニがいたらどうしたらいいの?刺されてしまったら?
そんな心配を解消できる方法があります!
ダニは小さすぎて肉眼ではなかなか見えませんが、ダニを拡大して見たり、専門の機関に依頼して確認する方法です。
また、ダニがいるかわかったら次にやるべきダニ対策も紹介していますので安心してくださいね。
Contents
ダニがいるかわかる3つの方法
家庭で見つかるダニの多くはチリダニで、サイズは0.2~0.4mm・色も乳白色で肉眼で見つけるのはなかなか出来ません。
なかなか見えないからこそ、ダニがいるかどうか確認したくなりますよね。
やみくもに虫眼鏡で探すのは難しいので、ダニを見つける方法を3つを紹介します。
- ダニを捕まえて確認する「ダニ目視キット」
- ダニアレルゲンを確認してダニの存在を知るキット
- 業者に依頼(掃除機で吸い取ったゴミを検査してもらう)
①ダニを捕まえて確認する「ダニ目視キット」
ダニが居そうな場所に、ダニをおびき寄せるキットを設置してダニがいるかどうか確認する方法です。
キットの中にはダニが好む誘引剤が入っているので、ダニが集まってくる仕組み。
集まってきたダニを拡大ルーペで見ることでダニがいるかわかります。
ダニ目視キットにはダニ取りシートで使用している誘引剤と同じもので、ダニをおびき寄せています。
ダニが多いと言われている枕の下に置いてみたところ、1日でダニが集まりだしました。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてね。
②ダニアレルゲンを確認してダニの存在を確認するキット
ダニアレルゲンの有無を確認することで、生きたダニが存在しているかどうかを判断するキットがあります。
今回ネットでも購入可能な2点のキットを紹介します。
アサヒ ダニスキャン [高精度ダニアレルゲン判定キット!]
ダニがいるかどうか知りたい場所を塵採集器具でこすって、ダニアレルゲン汚染の度合いを判定することで、ダニが居るかどうかを知ることが出来ます。
ダニを見るというよりも、ダニのフンや死骸があるかどうかを判定することでダニの存在を知ることができるキットです。
引用元:アサヒビール薬品(株)
ダニ検査用マイティチェッカー
掃除機でダニが居そうな場所のゴミを集めます。
そのゴミを水と抽出用錠剤と一緒に混ぜて液状にし、マイティチェッカーにつけて判断します。
③業者に依頼(掃除機で吸い取ったゴミを検査してもらう)
ダニがいるかどうかわかる方法として、家庭のゴミを集めてダニの検査をしてくれる会社に依頼します。
主な方法は、自分でダニが居そうな場所に掃除機をかけて、そのゴミをビニール袋やジブロックなどに入れて検査機関に送付します。
ダニはどんな場所に多いのかわかる?
ダニが好む環境とは、温度が20℃~30℃、湿度が60%以上が心地よく、繁殖しやすいと言われています。
季節は6~9月がダニの大繁殖期になります。
また、温度と湿度の他にもダニのエサが沢山あつまる場所にもダニはどんどん繁殖していきます。
ダニのエサとなるのが、人間のフケや垢、食べ残しや粉類(プロテインやお好み焼き粉等)のある場所もダニが好んで集まります。
それぞれの家庭で状況は変わりますが、ダニに人気のスポットをランキングで紹介します。
1位:寝具(布団やベッド)
2位:畳やカーペット
3位:布製のソファ
布団の中には数万匹ものダニがいると言われています。
ダニがいるとどんな被害に?
実際にダニがいるとどんな被害があるのか紹介します。
- ダニ刺され
- アレルギー性鼻炎
- ダニ経口アナフィラキーショック
- 精神的被害(ノイローゼ)
ダニが繁殖して増えていくことで、ダニに刺されたり、アレルギーを発症したり、精神的にもノイローゼになってしまうケースもあります。
私がノイローゼから脱出したダニ対策はダニ捕りロボを使用したからでした。
ダニがいるとわかったらダニ対策を!
ダニが居ることがわかったらダニ対策を始めましょう!
- ダニは水では流されない
- ダニは50℃以上の熱に弱い
- ダニは乾燥に弱い
- ダニ対策は死滅・除去・予防の3つが必要
ダニは熱と乾燥に弱く、水には強いです。
ダニは50℃以上の熱を加えたり、乾燥させることで死滅します。
死滅させた後は、死骸やフンを除去し、次にダニが繁殖しないように予防していくことが大切です。
お布団のダニ対策を間違ってやっている方がとても多いので、こちらの記事を参考にダニ対策やっていきましょう。
まとめ
ダニがいるかどうかわかる方法を3つ紹介しました。
目に見えないダニだからこそ、本当に家にいるのか?どんな場所に多いのか?知りたくなりますよね?
実は家のいたるところにダニは存在していて、1匹もいなくなるということは不可能に近いんです。
ですから、私たちはダニを増やさない!ダニの死骸やフンを残さない!努力を続けていくしかないんです。
ダニの駆除・除去・予防の3つをしっかりやってダニ被害を最小限に抑えましょう。
私がダニに刺されてからというもの、ありとあらゆるダニ対策を片っ端からやってきました。
そして、私が最終的にたどり着いたダニ対策が「ダニ捕りロボ」
ダニ捕りロボなら、あなたのダニの悩みを解決してくれ、お布団の恐怖から解放されるでしょう。
ダニ捕りロボが最強な理由は5つ!
- ダニ捕りロボは他のダニ取りシートよりも強力にダニをおびき寄せてくれる(体験談で検証)
- ダニが中で100%繁殖しない!(第三機関が証明)
- ダニがダニ捕りロボの中で乾燥死する
- 1日約18円で簡単にダニ対策できる!2回目以降は詰替え(1日11円)でさらに割安!
- 安全性やダニの捕獲データがしっかり公表されている。