運営者情報(プロフィール)

本サイトはプロモーションが含まれています。

サイト管理人「ダニゼロ母さん」です。

私がこのサイトを立ち上げることになったいきさつをこれからお話したいと思います。少し長くなりますが、最後までお付き合いください。

私は主人と子供3人の5人家族です。

最初は全室フローリングの2LDKのマンションに住んでいたのですが、3人目が生まれたときに子供達が大きくなるにつれて、部屋が狭くなってくると考え、築40年の1軒屋に引っ越しました。

フローリングの部屋は1つ、それ以外は全部畳の部屋という昭和な家に住み始めました。

最初は古民家的で、子供達も広いお家で走り回って楽しく過ごしていたので、ちょっと古いけど引っ越してきて良かったよね!と話していました。

ですが、引っ越して初めて迎える春くらいから主人と長男が酷い鼻炎に悩まされるようになりました。

今思い返すと、これってダニアレルギーの始まりだったのかもしれません。

 

それから2年目の春を迎えたときに、次男と私が相次いで何かに刺され、そのかゆみは蚊に刺されたものとは比にならない痒くて、しかも一か所ではなくまとめて刺されていました。(思い出すだけでも、痒くなってきます。)

 

そこに旦那の一言、

 

「これってダニだよ!」

 

「ちゃんと掃除してたの?お布団とか干してなかったんじゃないの?」という嫌味にも聞こえる問いに、非難されたかのような気分になり、悲しいやら、悔しいやらで何とも言えない気分でした。

私がダメダメ主婦のレッテルを貼られているような気分にまでなりました。

確かに子供3人との毎日の生活で、そんなに綺麗に掃除が行き届いていたと自信があるわけではないけど、それほど汚くしているつもりもありませんでした。

洗濯もしてるし掃除機もしてる、布団はたまに天日干しするけど、毎日は確かにしてなったかも、と反省したり。

それから、私とダニとの戦いが始まったのです。

 

まずは、家族の衣類や寝具を全部洗濯しました。5人分を1日でです。

普段着る服はもちろん、衣装ケースやクローゼットにある服全部です。

(この時、ダニが洗濯では退治出来ないことを知りませんでした。)

それからネットで「ダニ 退治」で検索。

 

今は削除されてしまったのですが、NHKの「ためしてガッテン」のダニ特集を何度も見返しました。

そこで分かったのが、ダニは熱に弱い!ということ。

自宅で出来る方法は「布団乾燥機」で布団を温めてダニを死滅させることでした。

それから毎日4人分のお布団を順番に布団乾燥機をかける日々です。

布団以外の衣類は、コインランドリーに行き高温で乾燥機にかけます。

するとダニは死滅してくれます。

 

次は畳です。

畳は張り替えたり、畳の下にダニ除けシートを置くなどの方法がありますが、畳の張り替えは高額すぎてとても出来ませんでした。

ダニ除けシートを畳の下に置くことを考えましたが、流石に畳を返せない。

そこで私が購入したのが、スチーム式のモップを購入しました。確か15,000円くらいです。

このスチームモップからは100℃近いスチームが出てくるので畳のダニを退治するのにいいかな?と思い購入しました。

それからは、お布団は布団乾燥機、衣類や寝具はコインランドリー、畳はスチームモップ、そして天気が良い日は、お布団の天日干しや、暑い真夏に車の中に干したりしました。

もちろん、この時ダニ取りシートの存在もなんとなく知っていたので、まずは100円ショップで数枚購入しました。

ですが、なかなか効果を感じられず、というか、その時は即効性を求めていて効果を感じられなかったのかもしれません。そこで次にホームセンターで1枚1,000円のダニ取りシートを購入。

1枚1,000円で効果があるかどうか分からない、口コミもない、情報もないダニ取りシートに家族4人分(3男と私は同じ布団に寝ていたので)4,000円も払うことができませんでした。

それでも、まだ刺される日が続いた時に「ダニ捕りロボ」に出会いました。

その時、ダニ取りシートに8,000円も出せるか!と思って流し読みしていたのですが、ダニに刺され続けて、半分ダニノイローゼ気味になっていた私は、思い切って購入することを決めました。

それから3ヵ月ダニ捕りロボを使い続けることで、なんとダニに刺されることがなくなったんです。

流石に即効性はないと書いてあったので、最初の2.3週間は掃除機や布団乾燥機は続けました。

ですが、その後ちょっと布団乾燥機やコインランドリーをさぼったとしても全くダニの被害に合わなくなったんです。

ダニ捕りロボの体験談に戻る

当サイトの概要

当サイトは、ダニの退治方法やダニの被害に遭った時の対象方法など、ダニ対策に役立つ情報を発信しております。

情報の信頼性を保つために、下記のサイトを参考にしております。